フォントのアウトライン化とは
DTPやデザインにかかわる人間なら、「フォント(文字)のアウトライン化」というフレーズは、
よく耳にしたり、自分でもよく使う言葉でしょう。
わたしもよく使うのですが、
初めて「フォントのアウトライン化がされていないデータをください」といわれた際は、
!?でした。
フォントをアウトライン化するというのは、
フォントをオブジェクト(図形)に変換するということです。
どうしてそうするかというと、
フォントというのはたくさん種類があり、
自分の持っているフォントがほかの人のPCに入っているとは限らないからです。
そのフォントがPCに入っていない場合、
文字化けなどでフォントがうまく表示されなくなってしまいます。
なので、イラストレーターなどで制作したものを印刷会社やクライアントに
送る場合は必ずフォントをアウトライン化します。
私が、「フォントのアウトライン化がされていないデータをください」といわれたのは、
パンフレットのPDFから文字をコピーし、
HPの文章としてペーストしたいということでした。
イラストレーターでフォントをアウトライン化し、
PDFで保存すると、文字としてコピペできなくなります。
文字ではなく、オブジェクトとして認識されるためです。
イラストレーターで文字を入力した場合、
基本はアウトライン化しましょう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント