カテゴリー「イラストレーター_カード」の記事

カップケーキのカード_作成方法_カードのレイアウト

<カードのレイアウト>Illustlator

今回はカップケーキのレイアウトを完成させます。

1カップケーキのレイヤーを全て結合します。(図1、図2)

 (文字、背景、ガイド、塗り足しとトンボ以外)

005_ldrag_1909648_

図1:文字、背景、ガイド、塗り足しとトンボ以外のレイヤーを選択

 (Shiftキーを押しながら複数選択できます)

010_right_1695282_

図2:レイヤーの結合

2 カップケーキの位置をケーキの下部分が、

 カードの半分の位置になるようする。

 また、ケーキの右部分が

 カードの右ガイドの位置まで移動する。(図3)

015_ldrag_935566_

図3:位置の調整

3カードの下半分に、長方形作成ツールを用い、

 長方形を作成。

 塗りはなしに、線を選択する。(図4)

008_left_1780217_

図4:塗りはなしに、線を選択

4ブラシ>ボーダー>ノベルティー(図5)より

 花柄を選択(図6)

010right1573472_

図5

013_right_1523452_

図6

015_left_1050645_

図7:花柄の適用

5ガイド内に収まるよう、フレームの位置を調節し、

 カードの完成です

018_left_1072786_

図8

これでカップケーキのカードの完成です!

PDFで保存したいときは

最上部メニューの

ファイル>別名で保存を選択し

保存形式を.pdfにしましょう。

PDFにトンボやたち落としの設定を入れたくないときは、

PDFを保存する際出てくるダイヤログの

「トンボと裁ち落とし」を選択し、

それぞれのチェックをはずしておきます。

002_left_801595_

図9

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カップケーキのカード_作成方法_カップケーキの作成方法4

<カップケーキの作成方法4>Illustlator

カップケーキにデコレーションを施したり、形を調節し、カップケーキを完成させます

1レイヤーのロックをはずしておきます。

2私の場合は、カップ部分のパターンが思っていたより小さかったので、
 拡大縮小ツールを使い、大きくしました。

 拡大縮小ツールの使い方は、カッ プケーキのカード_作成方法_カップケーキの作成方法2nの4をご参照ください。

001_left_1042655__2
図1:拡大縮小ツール適用前

011_left_450525_ok
図2:拡大縮小ツール適用

3ケーキのふわふわ具合が足りないので、
 ダイレクト選択ツールを使用し、調整する。

 調整の仕方は、カッ プケーキのカード_作成方法_カップケーキの作成方法3
 7~9をご参照ください。

001_left_1359666_
図3:カップケーキを調整

4調整が終わったら、「カップケーキ上」レイヤー以外の全てのレイヤーにロックします。

5イチゴの種作成と同じ要領で、デコレーションアイテムを作成し、
 塗りはM=62、線はなしに設定する。

イチゴの種作成については
カッ プケーキのカード_作成方法_カップケーキの作成方法3の14をご参照ください。

6次に花びらのアイテムを作成する。5で作ったアイテムをコピペし、
 選択ツールで拡大する。

 塗りをC=22,M=33、線はなしに設定。(図4)

001_left_16105_
図4

7上記のオブジェクトを選択しながら、
 最上部メニューの、効果>パスの変形>パンク・膨張を選択(図5)
004_left_552266_
図5:効果>パスの変形>パンク・膨張を選択

8膨張40%位の位置に設定すると花びらができる。(図6)

010_ldrag_932576_
図6

9[5]で作成したアイテムと、[8]で作成したアイテムをコピペし、
 カップケーキに配置する。

001_left_991835_
図7(最後にカップケーキの影が大きすぎたので調整しました)

カップケーキの完成

次回で、カップケーキのカードは最後になります。
次回はレイアウトの完成です

宜しくお願いします!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カップケーキのカード_作成方法_カップケーキの作成方法3

<カップケーキの作成方法3>Illustlator

今回はカップケーキの上部分を作成します。

1新しいレイヤーを作り、「カップケーキ上」と名前をつける。

 レイヤーの作成方法は、(ブログ記事「カッ プケーキのカード_作成方法_ガイド」の3を参照)

 前回までのレイヤーはロックする。

2楕円形ツールを選択(図1)、

 前回(カップケーキの作成方法2)で作成したオブジェクトの上に、

 そのオブジェクトより少し幅が大きくなるように、

 楕円を作成する。

002_right_99309_

図1:楕円形ツールを選択

3塗りはM=30、線はなしに設定(図2)

 塗りと線の設定の仕方は、

 カッ プケーキのカード_作成方法_テキスト(文字)の配置を参照

007_left_1339691_

図2:塗りはM=30、線はなしに設定

4カッ プケーキのカード_作成方法_カップケーキの作成方法2の5を参考に、

 オブジェクトの上下にひだをつくる。(図3)

 ケーキのふわふわ感がでるようにつくりましょう♪

001_left_1084492_

図3

5上で作成したオブジェクトをコピーし、

 レイヤーをロック、

 新規レイヤーを作成し(カップケーキ影と名前をつける)

 貼り付ける。

6カップケーキよりふた周りくらい小さく縮小し、

 塗りをM=30,K=16にする

7ダイレクト選択ツールを選択し、

 下部分のアンカーポイントをクリック(図4)

 上にドラッグする。

002_left_675577_

図4:下部分のアンカーポイントをクリック

8左右のハンドルをそれぞれ上にドラッグし(図5)、

 丸みを持たせる(図6)。

004_left_678573_

図5

007_ldrag_650560_

図6

9下部分の他のいくつかのアンカーポイントに対して[7][8]の作業を行い、

 形を整える。(図7)

001_left_1092711_

図7

10次は、カップケーキの上に乗せるイチゴを作ります。

 新規レイヤーを作成し、「イチゴ」と名づけます。

 楕円形ツールを選択し、正円に近い形を作成。

 塗りをM=81,K=16にします。(図8)

001_left_1208838_

図8:この時点で、イチゴがケーキより上に飛び出し、

   またケーキがふっくら見えるように、

   ケーキやカップの位置やサイズを調節しました。

11イチゴを選択し透明度を50%に設定(図9)

003_ldrag_1834395_

図9:イチゴを選択し透明度を50%に

12消しゴムツールを選択(図10)し、

 イチゴの下部分がケーキに隠れるよう、

 イチゴの下部分を消す。(図11)

*消す際は、イチゴ以外の全てのレイヤーをロックしておきましょう。

*拡大すると作業がしやすいです。

001_left_23340_

図10:消しゴムツールを選択

005_ldrag_602511_

図11:イチゴの下部分を消す。

13イチゴの透明度を100%に戻す。(図12)

013_left_1259629_

図12

14楕円形ツールでShiftキーを押しながら、1mm位の円を作成し

 塗りをM=19,Y=80に設定。

 コピペし、たくさんイチゴに貼り付け、イチゴの種を作ります。(図13)

001_left_1078642_

図13:イチゴの種を作成

これでほぼ、カップケーキができました!

次回は、カップケーキにデコレーションを施したり、

形を調節し、カップケーキを完成させます♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カップケーキのカード_作成方法_カップケーキの作成方法1

<カップケーキの作成方法1>Illustlator

今回はカップケーキのカップの部分を作成します。
ピンクにオレンジの水玉と、ポップな感じにします。

1新規レイヤーを作成し、「カップケーキのカップ」と名前を付けます。
新規レイヤーの作成方法は、

(ブログ記事「カップケーキのカード_作成方法_ガイド」の3を参照)

2まず、カップケーキの形を作ります。
長方形ツールを利用します。

長方形ツールを選択(図1)し、
若干横長の長方形を作成(図2)します。

(塗りと線はあとで設定します)

002_left_104279_

図1:長方形ツールを選択

002_ldrag_1009731_

図2:長方形を作成

3アンカーポイントの追加ツールを選択(図3)します。

作成した長方形の上と下をクリックします。(図4)

002_right_152286_

図3:アンカーポイントの追加ツールを選択


006_left_871543_

図4:作成した長方形の上と下をクリック

4アンカーポイントの切り替えツールを選択(図5)し、

3で作成した上のポイントをクリックしながら、(図6)

水平方向にドラッグ(図7)すると、線が出てきます。

002_right_189327_

図5:アンカーポイントの切り替えツールを選択

005_left_871545_

図6:3で作成した上のポイントをクリック

006_ldrag_940547_

図7:水平方向にドラッグ

5ダイレクト選択ツールを選択(図8)し、

4でクリックしたポイント(図9)を下にドラッグ(図10)します。

すると、長方形の上部分が丸みを帯びた形になります。

丸みは4で出てきた線が長いほど大きくなります。

ダイレクト選択ツールで線の端のポイントを選択しながらドラッグし、

丸みを調整してください。(図11)(線はポイントの左右にあるので左と右を片方ずつ)

007_left_101215_

図8:ダイレクト選択ツールを選択

008_left_872547_

図9:4でクリックしたポイント

002_ldrag_869575_

図10:下にドラッグ

004_ldrag_981569_

図11丸みを調整

6 4,5の要領で、長方形の下部分にも丸みを持たせる。

7選択ツールを選択し、オブジェクトの大きさを調整する。(図12)

002_ldrag_817579_

図12:選択ツールで大きさを調整

ここまででカップケーキの形ができました。

次に柄を追加します。

1長方形ツールでShiftを押しながらドラッグし、正方形を作成(1*1cm位の大きさ)(図13)

2塗りはM=83、線はなしに

 塗りと線の設定の仕方は、

 カップケーキのカード_作成方法_テキスト(文字)の配置を参照

002_ldragshift_633929_

図13:正方形を作成

3楕円形ツール(図14)でShiftを押しながらドラッグし、

 作成した正方形内に、円を作成。(図15)

円は正方形の中心になるように配置する。

002_right_192331_

図14:楕円形ツール

006_ldragshift_636910__2

図15:円を作成


4塗りはM=60,Y=95に、線はなしに。

5正方形と円両方を選択し(図16)、(Shiftを押しながらクリックすると両方選択できます)

 スウォッチパネルにドラッグします。(図17、18)

002_ldrag_662905_

図16:選択

003_left_635851_

図17

004_ldrag_1568383_

図18

6ドラッグ後は、正方形と円はDeleteキーで消しましょう。

7先ほど作成した、カップケーキの元となる図形を選択し、

 スウォッチパネルに登録したパターンをクリックします。

 カップの線はなしにします。

 

カップケーキのカップが完成しました。(図19)

001_left_1032684_

図19:カップの完成

次回はカップケーキ作成の続きです。

宜しくお願いします。

CREATORS BANKにて作品を公開しています。

是非一度ご覧になってください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カップケーキのカード_作成方法_テキスト(文字)の配置

<文字の配置方法>Illustlator

1新規レイヤーを作成し、レイヤー名を「文字」にする。
 (ブログ記事「カップケーキのカード_作成方法_ガイド」の3を参照)

2文字ツールを選択(図1)

001_left_105267_
図1:文字ツールの選択

3上部に、文字の設定ができるバーがでてくるので、
 フォントや文字の大きさを設定する。(図2)

001_left_46861_
図2:フォント、フォントサイズの設定

 今回は、フォント(RUBAN:このフォントがお使いのパソコンにない場合もあります)、フォントサイズ(72pt)としました。

4塗り(白)(図3、4)、線(C=0,M=73,Y=0,K=0)(図5、6)に設定。

002_left_1467230_

003_left_1492346_
図3:塗りを選択  → 図4:白を選択

004_left_1487245_

005_left_1635249_m

図5:線を選択     → 図6:C=0,M=73,Y=0,K=0に指定

5文字ツールをアートボード上にクリック(図7)し、
 キーボードで文字(FOR YOU)を入力

001_left_684388_
図7:アートボード上にクリック

6文字を選択しながら、右クリックし、
 アウトラインを選択(図8)
 文字がオブジェクト化されます。

003_right_954385_
図8:文字をアウトライン化

7選択ツールで文字の大きさを変更します。(図9)

001_left_78211_
図9:選択ツールで文字の大きさを変更

8文字が完成したので、
 「文字」レイヤーにロックをかけましょう。

レイヤーへのロックのかけ方は
「カップケーキのカード_作成方法_ガイドの9を
ご参照ください。

次回は、カップケーキの作成方法をご紹介します!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カップケーキのカード_作成方法_イラストの配置

<イラストの配置方法>Illustlator

すでに持っているjpegなどのイラスト素材や写真を
配置したい場合についてです。

1イラストレーターの最上部メニューの「ファイル>配置」を選択

2配置したいイラストを探し、選択する

3「リンク」というチェックボックスがありますが、これにチェックを入れると、選択したイラストや写真とリンクできます。

選択した写真を編集したりすると、反映されます。
ただし、元写真を削除したり、場所を移動したときには、イラストレーター上に配置した写真もなくなってしまいます。

特に元データを編集することがない場合は、リンクにチェックを入れないほうがよいかもしれません。

「テンプレート」、「置換」のチェックも入れなくて大丈夫です。

4OKを押すと、アートボード上にイラストが配置されます。
 配置したい場所に選択ツールを使用し、移動してください。

次回は文字の配置についてです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カップケーキのカード_作成方法_背景

<背景の作成方法>Illustlator

1新規レイヤーを作成
 レイヤー名を「背景」としておく。
(ブログ記事「カップケーキのカード_作成方法_ガイド」の3を参照)

2長方形ツールを選択(図1)

001_left_98288_
図1:長方形ツールを選択

3塗り足しの左上隅をクリック(図2)、右下までドラッグ(図3)し、図形を作成

002_left_607395_
図2:塗り足しの左上隅をクリック

003_ldrag_1047771_
図3:右下までドラッグ

4線をなし(図4,5)に
 塗りを選択(図6)し、グラデーション(白黒)を選択(図7)

001_left_1482246_
図4:線を選択

002_left_1470304_
図5:線をなしに(バッテンをクリック)

003_left_1467230_
図6:塗りを選択

004_left_1475479_
図7:グラデーション(白黒)を選択
白と黒になっていなかったら、右の矢印をクリックして選択してください。

5グラデーションの種類を線形、角度90度にする(図8)

010_left_1562512_
図8:グラデーションの角度90度

6黒のチップを選択(図9)、色を「C=0,M=34,Y=0,K=0」に変更(図10)
001_left_1628548_
図9:黒のチップを選択

006_left_1486279_
図10:色を「C=0,M=34,Y=0,K=0」に変更

7ピンクのグラデーションの背景ができました★
001_left_1069767_
図11:グラデーションの背景完成

次は、イラストの配置についてです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カップケーキのカード_作成方法_ガイド

<ガイドの作成方法>Illustlator

今回はガイドの作成方法を解説します。
前回作成した内容の続きです。

幅→148mm、高さ→200mmで作成したアートボード内に、
幅→143mm、高さ→194mmの長方形のガイドを作成します。

以降、作業をする際は、このガイド内に
デザインのコアになるイラストや文字が収まるようにします。

-------------------------------------------------------
1前回「塗り足しとトンボ」レイヤーまで作成しました。
 トンボを作成するために作った長方形を選択します。(図1)

001_left_856551_

図1:長方形をクリックし選択

2選択したまま、「Ctrl+C」を押してコピーします。(マックの場合はcommand + C)

3レイヤーを新規作成(図2)し、
 レイヤーをダブルクリックし(図3)、「ガイド」と名前をつけて保存します。

001_left_15301056_

図2:レイヤーパネルの新規作成ボタンを押し、レイヤーを新規作成

002_ldbl_1426792_

図3:新規作成したレイヤーをダブルクリック

4「塗り足しとトンボ」レイヤーにロックをかけます。
 ロックをかけると、そのレイヤーで作成したオブジェクトは編集できなくなります。
 ロックはレイヤーパネルの「トンボと塗り足し」と表示がある
 左横に二つのボックスがあり、一番左には目の絵があるのですが、もうひとつのボックスを選択する(図4)と、鍵の絵が出てきます。これでロックできました。

001_left_1317815__2

図4:ボックスを選択し、レイヤーにロックをかける

5レイヤーパネルの「ガイド」をクリックして、選択してください(図5)。

002_left_1413794_

図5:ガイドのレイヤーを選択

6最上部メニューの「編集」→「前面へペースト」を選択すると、先ほどコピーした長方形がコピーされます。

このままでは、トンボまでコピーされてしまい邪魔なので、
アピアランスパレットに表示されている「トリムマーク」を選択(図6)し、
アピアランスパレットの最下部右にある「ゴミ箱」マークをクリックして削除します(図7)。

001_left_1579661__2

図6:トリムマークを選択

002_left_1637679_

図7:ゴミ箱マークをクリックし、トリムマークを削除

*アピアランスパレットが画面に表示されていない場合、
 最上部メニューの「ウィンドウ」→「アピアランス」を選択してください。

7コピーした長方形が選択されたままであることを確認し、
最上部メニューのすぐ下にあるバーより、サイズ変更をします。
w、hの数値から、それぞれ5mmずつ引くと、
一回り小さい長方形になります。(図8)

001_left_108744_

図8:長方形の幅と高さを-5mm

8最後に、長方形を右クリックし、「ガイドを作成」を選択(図9)

003_left_1000924_

図9:ガイドを作成

9レイヤーパネルの「ガイド」にロックをかけます(図10)。

001_left_1320792_
図10:ガイドにロックをかける

長くなってしまい、わかりにくかったかもしれません
次回は、背景を作成します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カップケーキのカード_作成方法_トンボ

<トンボの設定の作成方法>Illustlator

印刷所へデータ入稿する場合、
イラストレーターのデータには必ずトンボ(トリムマーク)をつけます。

まず、前設定をします。

<前設定>
1最上部メニューの「表示」より、
 「スマートガイド」を選択(選択されている場合は、左にチェックが入っています)
2最上部メニューの「表示」より、
 「ポイントにスナップ」を選択

この前設定をすることにより、

操作が格段に楽に、正確になります!

<トンボの作成方法>

1まず、長方形ツール(図1)を選択してください。

 図のようなツールが画面上にない場合、

 最上部のメニューの「ウィンドウ」>「ツール}を選択し、表示させます。

001_left_108283_

図1:長方形ツールの選択

2図のアートボードの左上にカーソルを持って行き、

 交差という文字が出たところでクリック(図2)

002_left_470128_

図2:左上を左クリック

3「2」の状態からアートボード右下までドラッグし、

 交差という文字が出たところでクリック(図3)

003_ldrag_11811084_

図3:右下までドラッグ

4作成した長方形の周りに線がついているので、消します。

カラーボックスの線を選択し、バッテンを選択します。(図4)

004_left_1465299_

図4:長方形の線をなしにする

5ツールの選択ツールをクリックし(図5)、

 作成した長方形のどこでもよいのでクリックします。

005_left_72219_

図5:選択ツールをクリック

6最上部メニューの「効果」より「トリムマーク」を選択します(図6)

008_left_538218_

 図6:「トリムマーク」を選択

これでトリムマーク(トンボ)が作成されました!

001_left_433492_

7最後に、後の作業がしやすいように、

 レイヤー名をつけておきましょう!

 レイヤーパネルの「レイヤー1」をダブルクリックします。(図7)

 図のようなツールが画面上にない場合、

 最上部のメニューの「ウィンドウ」>「レイヤー」を選択し、表示させます。

001_ldbl_1540870_

図7:レイヤーパネルの「レイヤー1」をダブルクリック

8レイヤー名を「トンボと塗り足し」とし、okをクリックします。

004_left_1104531_ok

図8:レイヤー名を変更

次回は、ガイドの作成を解説します

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カップケーキのカード_作成方法_新規ドキュメント

<新規ドキュメントの設定の仕方>Illustlator

1イラストレーターを起動します。
2イラストレーターの最上部にあるバーの左「ファイル」をクリックし、「新規」を選択します。
3下記のように、設定し、OK(図1)

 アートボードの数→1
 単位→ミリメートル
 幅→148mm
 高さ→200mm
 断ち落とし→すべて3mm
 カラーモード→CMYK
 ラスタライズ効果→高解像度

001_left_1248395_ok

図1:新規ドキュメントの設定

4画面上に、アートボードが現れます。
 アートボードが画面より大きすぎるときは、
 画面下部左にある「*%」のよこの矢印をクリックして、
 倍率を調整します。

次回は、トンボの設定の仕方を説明します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧