カップケーキのカード_作成方法_カップケーキの作成方法3
<カップケーキの作成方法3>Illustlator
今回はカップケーキの上部分を作成します。
1新しいレイヤーを作り、「カップケーキ上」と名前をつける。
レイヤーの作成方法は、(ブログ記事「カッ プケーキのカード_作成方法_ガイド」の3を参照)
前回までのレイヤーはロックする。
2楕円形ツールを選択(図1)、
前回(カップケーキの作成方法2)で作成したオブジェクトの上に、
そのオブジェクトより少し幅が大きくなるように、
楕円を作成する。
図1:楕円形ツールを選択
3塗りはM=30、線はなしに設定(図2)
塗りと線の設定の仕方は、
カッ プケーキのカード_作成方法_テキスト(文字)の配置を参照
図2:塗りはM=30、線はなしに設定
4カッ プケーキのカード_作成方法_カップケーキの作成方法2の5を参考に、
オブジェクトの上下にひだをつくる。(図3)
ケーキのふわふわ感がでるようにつくりましょう♪
図3
5上で作成したオブジェクトをコピーし、
レイヤーをロック、
新規レイヤーを作成し(カップケーキ影と名前をつける)
貼り付ける。
6カップケーキよりふた周りくらい小さく縮小し、
塗りをM=30,K=16にする
7ダイレクト選択ツールを選択し、
下部分のアンカーポイントをクリック(図4)
上にドラッグする。
図4:下部分のアンカーポイントをクリック
8左右のハンドルをそれぞれ上にドラッグし(図5)、
丸みを持たせる(図6)。
図5
図6
9下部分の他のいくつかのアンカーポイントに対して[7][8]の作業を行い、
形を整える。(図7)
図7
10次は、カップケーキの上に乗せるイチゴを作ります。
新規レイヤーを作成し、「イチゴ」と名づけます。
楕円形ツールを選択し、正円に近い形を作成。
塗りをM=81,K=16にします。(図8)
図8:この時点で、イチゴがケーキより上に飛び出し、
またケーキがふっくら見えるように、
ケーキやカップの位置やサイズを調節しました。
11イチゴを選択し透明度を50%に設定(図9)
図9:イチゴを選択し透明度を50%に
12消しゴムツールを選択(図10)し、
イチゴの下部分がケーキに隠れるよう、
イチゴの下部分を消す。(図11)
*消す際は、イチゴ以外の全てのレイヤーをロックしておきましょう。
*拡大すると作業がしやすいです。
図10:消しゴムツールを選択
図11:イチゴの下部分を消す。
13イチゴの透明度を100%に戻す。(図12)
図12
14楕円形ツールでShiftキーを押しながら、1mm位の円を作成し
塗りをM=19,Y=80に設定。
コピペし、たくさんイチゴに貼り付け、イチゴの種を作ります。(図13)
図13:イチゴの種を作成
これでほぼ、カップケーキができました!
次回は、カップケーキにデコレーションを施したり、
形を調節し、カップケーキを完成させます♪
| 固定リンク
「イラストレーター_カード」カテゴリの記事
- カップケーキのカード_作成方法_カードのレイアウト(2010.03.06)
- カップケーキのカード_作成方法_カップケーキの作成方法4(2010.03.06)
- カップケーキのカード_作成方法_カップケーキの作成方法3(2010.03.06)
- カップケーキのカード_作成方法_カップケーキの作成方法1(2010.02.27)
- カップケーキのカード_作成方法_テキスト(文字)の配置(2010.02.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント